追加ストレージを仮想サーバーにアタッチ(接続)しただけでは、ストレージ領域をご利用いただけません。
追加ストレージの領域をマウントすることで、ストレージ領域がご利用いただけるようになります。
以下では Windows Server 2012 にて追加ストレージをマウントする方法についてご案内します。
保存イメージを使用していない新規ストレージの場合
[ 1 ] 「サーバーマネージャー」を起動します。
[ 2 ] 「ファイル サービスと記憶域サービス」を選択します。
[ 3 ] 「ディスク」をクリックします。ディスク一覧の中に追加ストレージがオフラインの状態で表示されています。
[ 4 ] 追加ストレージにカーソルを合わせ、右クリックの上、ショットカットメニューから「オンラインにする」を選択します。
[ 5 ] 確認画面が表示されますので、「はい」を選択します。
[ 6 ] ディスク一覧の画面に戻りましたら、再度、追加ストレージにカーソルを合わせ、右クリックの上、ショットカットメニューから「初期化」を選択します。
[ 7 ] 確認画面が表示されますので、「はい」を選択します。
[ 8 ] ディスク一覧の画面に戻りましたら、「ボリューム」欄の「ボリュームを作成するには、新しいボリューム ウィザードを起動してください。」を選択します。
[ 9 ] 「新しいボリューム ウィザード」画面が表示されますので、「次へ」を選択します。
[ 10 ] ディスクを選択の上、「次へ」を選択します。
[ 11 ] ボリュームサイズを確認の上、「次へ」を選択します。
[ 12 ] ドライブ文字を確認の上、「次へ」を選択します。
[ 13 ] ボリュームラベルを確認の上、問題なければ「次へ」を選択します。
[ 14 ] 設定内容を確認の上、問題なければ「作成」を選択します。
[ 15 ] しばらくお待ちいただくと作成が完了しますので、「閉じる」を選択します。
[ 16 ] 「デバイスとドライブ」などで追加ストレージのドライブが表示されているか確認します。
保存イメージを使用したストレージの場合
[ 1 ] 「サーバーマネージャー」を起動します。
[ 2 ] 「ファイル サービスと記憶域サービス」を選択します。
[ 3 ] 「ディスク」をクリックします。ディスク一覧の中に追加ストレージがオフラインの状態で表示されています。
[ 4 ] 追加ストレージにカーソルを合わせ、右クリックの上、ショットカットメニューから「オンラインにする」を選択します。
[ 5 ] 確認画面が表示されますので、「はい」を選択します。
[ 6 ] 「デバイスとドライブ」などで追加ストレージのドライブが表示されているか確認します。
本リファレンスは S-port cloud EVA にてサーバーをご利用いただく場合の一例であり、お客様の運用やポリシーによってその限りではございません。
お客様のご利用用途に応じて必要な設定や操作をおこなってください。
追加ストレージを仮想サーバーにアタッチ(接続)しただけでは、ストレージ領域をご利用いただけません。
追加ストレージの領域をマウントすることで、ストレージ領域がご利用いただけるようになります。
以下ではCentOS6系にて追加ストレージをマウントする方法についてご案内します。
保存イメージを使用していない新規ストレージの場合
[ 1 ] アタッチした追加ストレージの情報を確認します。# parted -l |
[ 2 ] 追加ストレージのフォーマットを実施します。 ※ファイルシステムが「ext4」の場合
# mkfs -t ext4 /dev/vdb |
[ 3 ] マウント先のディレクトリを作成します。
# mkdir /mnt |
[ 4 ] マウントを実行します。
# mount /dev/vdb /mnt |
[ 5 ] 認識されているか確認します。
# df -h |
※起動時に自動マウントさせたい場合は、別途 /etc/fstabにて自動マウントの設定が必要。
保存イメージを使用したストレージの場合
[ 1 ] アタッチした追加ストレージの情報を確認します。
# parted -l |
[ 2 ] マウント先のディレクトリを作成します。
# mkdir /mnt |
[ 3 ] マウントを実行します。
# mount /dev/vdb /mnt |
[ 4 ] 認識されているか確認します。
# df -h |
※起動時に自動マウントさせたい場合は、別途 /etc/fstabにて自動マウントの設定が必要。
本リファレンスは S-port cloud EVA にてサーバーをご利用いただく場合の一例であり、お客様の運用やポリシーによってその限りではございません。
お客様のご利用用途に応じて必要な設定や操作をおこなってください。
S-port cloud EVA のコントロールパネルから仮想サーバーに作成済みの追加ストレージをアタッチ(接続)する方法をご案内します。
コントロールパネルの操作手順
[ 1 ] 左メニューより [サーバー] を選択の上、「仮想サーバリスト」の中から対象サーバーの [ネームタグ] をクリックします。
[ 2 ] [ストレージ情報] を選択の上、[設定] アイコンをクリックします。
[ 3 ] プルダウンメニューから作成済みのストレージをご選択の上、[はい] をクリックします。
追加ストレージを仮想サーバーにアタッチ(接続)しただけでは、ストレージ領域をご利用いただけません。
仮想サーバーリファレンスの「追加ストレージをマウントする」をご参考にマウントを実施ください。
S-port cloud EVA のコントロールパネルから保存したイメージでブロックストレージを作成する方法をご案内します。
コントロールパネルの操作手順
[ 1 ] 左メニューより [ブロックストレージ] を選択の上、 [+ ブロックストレージ] をクリックします。
[ 2 ] 「イメージ」項目にて「保存イメージ」を選択いただくと保存済みのイメージが選択可能になります。各項目をご選択の上、 [追加] をクリックします。
ストレージ種別 | 「ブートストレージ」を選択します。 |
ネームタグ | ブートストレージに任意の名前を付けることができます。どのような用途で使用しているストレージか判断しやすい名前を付けていただくと管理しやすくなります。 |
容量 | ブートストレージの容量をご指定いただけます。 |
IOPS | ブートストレージのIOPSをご指定いただけます。 |
イメージ | 「保存イメージ」を選択します。 |
保存イメージ | 使用する保存イメージをご指定いただけます。 |
S-port cloud EVA のコントロールパネルから追加ストレージを作成する方法をご案内します。
コントロールパネルの操作手順
[ 1 ] 左メニューより [ブロックストレージ] を選択の上、 [+ ブロックストレージ] をクリックします。
[ 2 ] 各項目を選択の上、 [追加] をクリックします。
ストレージ種別 | 「追加ストレージ」を選択します。 |
ネームタグ | 追加ストレージに任意の名前を付けることができます。どのような用途で使用しているストレージか判断しやすい名前を付けていただくと管理しやすくなります。 |
容量 | 追加ストレージの容量をご指定いただけます。 |
IOPS | 追加ストレージのIOPSをご指定いただけます。 |
イメージ | 新規作成の場合は、「利用しない」を選択します。 |
追加ストレージを仮想サーバーにアタッチ(接続)しただけでは、ストレージ領域をご利用いただけません。
追加ストレージの領域をマウントすることで、ストレージ領域がご利用いただけるようになります。
以下ではCentOS6系にて追加ストレージをマウントする方法についてご案内します。
保存イメージを使用していない新規ストレージの場合
[ 1 ] アタッチした追加ストレージの情報を確認します。# parted -l |
[ 2 ] 追加ストレージのフォーマットを実施します。
# mkfs -t ext4 /dev/vdb |
[ 3 ] マウント先のディレクトリを作成します。
# mkdir /mnt |
[ 4 ] マウントを実行します。
# mount /dev/vdb /mnt |
[ 5 ] 認識されているか確認します。
# df -h |
※起動時に自動マウントさせたい場合は、別途 /etc/fstabにて自動マウントの設定が必要。
保存イメージを使用したストレージの場合
[ 1 ] アタッチした追加ストレージの情報を確認します。
# parted -l |
[ 2 ] マウント先のディレクトリを作成します。
# mkdir /mnt |
[ 3 ] マウントを実行します。
# mount /dev/vdb /mnt |
[ 4 ] 認識されているか確認します。
# df -h |
※起動時に自動マウントさせたい場合は、別途 /etc/fstabにて自動マウントの設定が必要。
本リファレンスは S-port cloud EVA にてサーバーをご利用いただく場合の一例であり、お客様の運用やポリシーによってその限りではございません。お客様のご利用用途に応じて必要な設定や操作をおこなってください。
S-port cloud EVA のコントロールパネルから仮想サーバーに作成済みの追加ストレージをアタッチ(接続)する方法をご案内します。
コントロールパネルの操作手順
[ 1 ] 左メニューより [仮想サーバー] を選択の上、「仮想サーバーリスト」の中から対象サーバーの [ネームタグ] をクリックします。[ 2 ] [ストレージ情報] を選択の上、[設定] アイコンをクリックします。
[ 3 ] プルダウンメニューから作成済みのストレージをご選択の上、[はい] をクリックします。
追加ストレージを仮想サーバーにアタッチ(接続)しただけでは、ストレージ領域をご利用いただけません。
仮想サーバーリファレンスの「追加ストレージをマウントする」をご参考にマウントを実施ください。
S-port cloud EVA のコントロールパネルからブロックストレージを削除する方法をご案内いたします。
コントロールパネルの操作手順
[ 1 ] 左メニューより [ブロックストレージ] をクリックします。
[ 2 ] ブロックストレージリストから対象のブロックストレージの右端にある [削除] アイコンをクリックします。
[ 3 ] 問題なければ [はい] をクリックします。
S-port cloud EVA のコントロールパネルからブートストレージを作成する方法をご案内します。
コントロールパネルの操作手順
[ 1 ] 左メニューより [ブロックストレージ] を選択の上、 [+ ブロックストレージ] をクリックします。
[ 2 ] 各項目を選択の上、 [追加] をクリックします。
ストレージ種別 | 「ブートストレージ」を選択します。 |
---|---|
ネームタグ | ブートストレージに任意の名前を付けることができます。どのような用途で使用しているストレージか判断しやすい名前を付けていただくと管理しやすくなります。 |
容量 | ブートストレージの容量をご指定いただけます。 |
IOPS | ブートストレージのIOPSをご指定いただけます。 |
イメージ | 新規作成の場合は、「OS」を選択します。 |
OS | インストールされるOSをご指定いただけます。 |
バージョン | OSのバージョンをご指定いただけます。 |